雇用、安全保障、貿易の未来――「BCGグローバルトレードモデル」より

By  Marc Gilbert Nikolaus LangGeorgia Mavropoulos Michael McAdoo, and Takeshi Konomi
Article 8 MIN read

Key Takeaways

世界の経済活動が地政学的な秩序の変化に適応するにつれ、貿易の流れが変化し、地域貿易圏がより重要な役割を果たすようになっている。本稿では、BCG独自の分析をベースにこの変化を概説し、企業がニューノーマルを乗り切るための戦略を提示している。
  • 世界の財貿易額は2032年まで年率2.8%成長すると予測されているが、この成長率は同期間の世界GDPの成長率(年率3.1%増)を下回る。
  • 北米の域内貿易は、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)と米国の新しい産業政策により、4,660億ドルの拡大が予測される。
  • 東南アジア諸国(ASEAN)とインドは、中国と欧米諸国との貿易減速の恩恵を受ける。ASEANの今後10年の貿易増加額は1兆2,000億ドル、インドの貿易額は3,900億ドル以上拡大する。
  • 企業が競争力を維持するためには、サプライチェーンの混乱に耐え、価格の変動やインフレへの対応能力を高めるために地政学をベースとした意思決定力を強化し、「 フラクタルイノベーション」を採用し、リスクとサイバーセキュリティの能力を急速に向上させるべきである。
Saved To My Saved Content
Download Article

世界経済が持続する経済的・地政学的な秩序の変化に適応していく中で、世界の貿易地図を定義してきた馴染みのルートが描き直され、地域貿易圏がより大きな役割を果たすようになっている。加えて、世界貿易全体の成長率は世界経済の成長率を下回ると予想される。これは、冷戦の終結以降世界が享受してきた、貿易主導のグローバリズムの流れが転換期を迎えていることを意味する (コラム「BCGグローバルトレードモデル」についてをご参照ください)。 BCGの今回の分析によれば、2032年までの10年で、世界の財貿易は年平均2.8%で成長すると予測されるが、同期間の世界GDPの成長率はこれを上回る3.1%と推定されている(図表1)。

「BCGグローバルトレードモデル」について
2023年版「BCGグローバルトレードモデル」は、2023年から2032年までの世界の財貿易を予測するものだ。このモデルは、 グローバル貿易 金融、データアナリティクスなどの機能分野にまたがるBCGの専門家チームによって開発された。GDP、人口、失業率、公共・民間消費、為替、インフレ率、銀行金利、GDPデフレーターなどのマクロ経済指標を測る5億におよぶデータポイントを使用し、過去の相関関係とAIを用いて今後10年間の予測を作成するものだ。データは政府、国際金融機関、経済専門の調査機関など、信頼できる情報源から得ている。このモデルは、14の主要地域における150以上の国と、22の産業部門における5,000以上の財(製品・商品)を対象としている。貿易額は変動為替レートに基づく実質ベースで表示される。輸出額に対するインフレの影響を軽減するためにデフレーターが使用されている。今回、モデルには多くの改良が加えられた。
  • 貿易額は、国際機関のベストプラクティスにならい、2010年をベースとして指数化することで、年ごとの変動を軽減している。
  • AIと機械学習を用いて、20年間にわたる9つの異なるマクロ経済変数を追跡し、より詳細なモデルへと更新した。
  • 新たな貿易協定、貿易戦争、軍事衝突とそれに関連する制裁措置、気候関連の貿易政策など、新たに生じた事象の影響をケースごとに把握し、将来予測に一定の調整を加えている。

分析の前提


2023年のモデルは、以下の仮定の基に構築されている。
  • 現在進行中のロシアとベラルーシに対する制裁は2032年まで続く。
    • EUと米国は重要物資を除いてロシアとの取引を停止する。
    • EUの環境・エネルギー戦略「リパワーEU」計画における2030年までにEUのロシアからのエネルギー輸入をゼロにするという目標が達成される。
    • ロシアの貿易相手先は、主に中国、インド、その他の新興市場へと移行する。
    • 西側諸国からの貿易制裁により、ロシアはEU、米国、英国、日本、韓国との貿易を制限されている。
  • 2023年から2032年の間に、新たに重要な貿易協定が締結されることはない。
  • EUは炭素国境調整メカニズム(CBAM)を2026年に、2025年に欧州森林破壊防止規則(EUDR)をそれぞれ予定通り導入する。
  • ASEANの貿易
    • ASEANから米国およびEUへの輸出は、中国の対米・対EU輸出が伸び悩む中、以前よりも速いペースで増加する。
    • 企業の「チャイナ+1」戦略の要として、インドとASEANが台頭する。
  • インフレ抑制法(IRA)やインフラ投資・雇用法(IIJA)などの米国の産業政策は、クリーンエネルギーや、原材料、中間商品(ティア2素材)の貿易を促進している。
  • USMCAと通商拡大法第232条の関税免除は、米国のメキシコおよびカナダとの地域貿易を促進する。

地域の定義


  • 欧州連合(EU): 現在加盟している27カ国
  • 湾岸協力会議(GCC): バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦
  • 東南アジア諸国連合(ASEAN): ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム
  • メルコスル: アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ
  • アフリカ: アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)協定批准国

地域貿易圏の出現、台頭により、中国-米国間、中国-EU間のような、これまで急成長してきた伝統的な貿易ルートには陰りが見えてくると予想される。今後10年間は以下に挙げる5つの地政学的ドライバーが世界貿易を形作ると考えられる(図表2)。

要塞化する北米

米国、カナダ、メキシコは、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の恩恵を受けるだろう。米国と隣国間の貿易は、今後10年で4,660億ドル増加すると予測されている。経済的圧力と国家安全保障上の懸念が重なり、バイデン政権はインフラ投資雇用法(IIJA)、半導体生産を促進するCHIPS・科学法、インフレ抑制法(IRA)など、より保護主義的な傾向の産業政策に軸足を置くようになった。その結果、戦略的産業への直接投資を通じ、地域の製造業の影響力が高まっている。

中国の貿易力学

収束の見えない貿易摩擦と、貿易障壁の影響で、西側諸国と中国の貿易は減速している。中でも、米中貿易の減少は世界貿易地図の変化において最も重要な要素の1つだ。2032年の貿易額は2022年の水準から1,970億ドル減少すると予測されている。1年前にBCGが行った同様の分析では減少額は630億ドルと予測されていたが、今回の試算では2022年における中国のGDP成長率の鈍化などの要因により減少額は3倍以上に下方修正された。中国の対EU貿易は成長を続けるが、世界平均に比べて伸びは鈍い。

ASEAN貿易の成長

東南アジア諸国は、新たな世界貿易秩序における最大の勝者の1つと目されている。今後10年の貿易増加額は1兆2,000億ドルに上る。これは、「チャイナ+1」戦略により、製造および調達における中国への依存度を抑制しようとする企業にとって、ASEANが世界に向けた輸出プラットフォームとして浮上しているためである。ASEANは、若く大きく変化している人口動態、経済の多様性、および地政学的ブロックの間で比較的中立的な立場にあり、中国の代替地として有力となっている。

インドの躍進

インドはASEANと同様、低コスト構造、有能な労働者の恩恵を受け、主要な市場の1つとして、またグローバル製造業企業の「チャイナ+1」戦略の要としての地位を確立しつつある。インドの巨大な市場と、化学、家電、製薬などの産業における独自の強みは、グローバルな拠点の多様化を目指す企業にとって魅力的だ。新たな貿易協定の締結等によって、インドは貿易ルートを拡大させ、今後10年間の貿易額は3,930億ドル増加すると予測される。そのうち、対米国およびEUの貿易額は1,800億ドル、対中国では1,240億ドル増加すると見られる。

ロシアの貿易相手国の変化

ロシアのウクライナ侵攻とそれに伴う経済制裁によりロシアとEUおよび米国との貿易が断絶し、欧州のロシアのエネルギーへの依存度は低下した。このことは少なくともウクライナの膠着状態が続く限り、ロシアの貿易に影響を与えるだろう。ただし、その影響はロシアの貿易の途絶ではなく、相手国の変化という形で表れている。例えば、ロシアのEUとの貿易の多くは、BRICs諸国の同胞(ブラジル、中国、インド、南アフリカ)にシフトしている。2032年のロシアの対EU貿易額が2022年と比べて2,220億ドル減少する一方、対中国貿易額は1,340億ドル、対インド貿易額は260億ドル、それぞれ増加すると予測される。

As the pace of trade growth shifts relative to the growth of the world economy, BCG’s Nikolaus Lang discusses what this means for public and private sectors, and shares no-regrets moves that companies can take.

貿易の拡大を妨げる多くの障壁

パンデミックとロシアのウクライナ侵攻という近年の二つのショックに端を発した貿易環境の冷え込みは、貿易保護主義の台頭とグローバリゼーションに向けた機運の後退とともに、世界貿易地図の再編成を促す要素の1つとなっている。そして、さまざまな要因が世界各地で製造業のリショアリングを後押しし、世界貿易の拡大の重しとなっている。以下がその例である。

連携関係が冷え込み、地域貿易圏が台頭

新しい世界貿易秩序の特徴として、生産拠点が最終市場により近くなるにつれて、地域貿易圏(特に北米、EU、ASEAN、そして潜在的には BRICs)の重要性が増すことが挙げられる。特に、EU、USMCA、 CPTPP (包括的および先進的環太平洋パートナーシップ協定)、 RCEP (地域包括的経済連携)、EU・ベトナム自由貿易協定などの貿易協定を結んでいる場合、「友好的」なパートナーとみなされる国々と貿易を行うことで、地政学上の摩擦を抑えようとする国にとって、地域貿易圏は魅力的である。

バイデン政権の下、米国は新たな産業政策を導入し、半導体、再生可能エネルギー生産、電気自動車のインフラやバッテリー技術など戦略的産業への直接投資を奨励する法案を提出した。

これらの産業政策の実質的な効果は、USMCAと相まって、特に半導体のような国家安全保障に不可欠とみなされる産業への投資を米国に引き戻すことである。米国-メキシコ間の貿易額は、今後10年間で3,000億ドル増加する見込みだ。例えば、インフレ抑制法は、従来の「バイ・アメリカン」のインセンティブを超え、「バイ・ノースアメリカ」ともいうべきアプローチを取り入れている。そのため、米国だけでなくカナダ・メキシコで製造されたパワートレインやバッテリーを搭載した電気自動車も7,500ドルの助成金の対象となっている。

市場とサプライチェーンの多様化によるレジリエンス重視の高まりがもたらす最も大きな影響の1つは、企業がグローバル・リスク・エクスポジャーのバランスを調整するために新たな貿易相手国や製造拠点を求める中、中国・米国間の貿易が減少し続けることである。

しかし、世界有数の工業製品輸出国である中国はリカバリー能力を有している。もし、欧米諸国との貿易が困難になった場合、中国は他国との貿易により注力することになる。そして、それらの動きから大きな益を受けるのはASEANとインドであろう。多くの企業はグローバルサプライチェーンのリスクを軽減し、新たな市場にアクセスするために、製造拠点をASEANやインド等に移すからだ。その結果、ASEANと中国の貿易額は今後10年間で6,160億ドルという目覚ましい成長を遂げ、ASEANと米国および日本の貿易額は2,000億ドル以上増加するだろう。インドが年平均6.3%の貿易成長を達成すると予測されているのは、このような中国がからむ貿易のリバランスが一因である。

準備を固め、競争力を高める 「後悔のない」一手

貿易摩擦が過熱し、多国間主義に対する信頼が弱まるにつれ、グローバル市場はより細分化されつつある。ここ数十年間、企業がグローバルサプライチェーンを構築することを可能にしてきた、協力的な貿易環境は、より小規模な地域的サプライチェーンとローカル・サプライチェーンが混在する、より不確実な環境へと急速に変化しつつある。このような状況の変化を受け、短期的には、企業はいくつかの適応策を講じる必要がある。


近年、世界貿易を圧迫してきた要因は今後も世界経済と企業の意思決定における重要な要素であり続けるだろう。グローバルサプライチェーンに依存する企業は、世界貿易を苦しめる障壁が低下することはないことを認識し、ネットワークの多様化とレジリエンスの構築を継続すべきである。

 

原典: Jobs, National Security, and the Future of Trade

Subscribe to receive BCG insights on the most pressing issues facing international business.

Authors

Managing Director & Senior Partner; Global Lead, Center for Geopolitics

Marc Gilbert

Managing Director & Senior Partner; Global Lead, Center for Geopolitics
Toronto

Managing Director & Senior Partner; Global Leader, BCG Henderson Institute; Global Vice Chair, Global Advantage Practice

Nikolaus Lang

Managing Director & Senior Partner; Global Leader, BCG Henderson Institute; Global Vice Chair, Global Advantage Practice
Munich

Knowledge Expert: Geopolitics and Trade Impact; Global Team Manager

Georgia Mavropoulos

Knowledge Expert: Geopolitics and Trade Impact; Global Team Manager
Amsterdam

Partner & Director, Global Trade & Investment

Michael McAdoo

Partner & Director, Global Trade & Investment
Montreal

Project Leader

許斐 建志
Takeshi Konomi

Project Leader
東京オフィス

Related Content

Saved To My Saved Content
Download Article
Saved To My Saved Content
Download Article